中華圏というシンガポールの中国語事情
シンガポールの公用語は英語。でも街中では中国語が溢れています。中華系が70%以上を占めるシンガポールでは家庭はもちろん、友達どうしでも中国語を話しています。マレー系、インド系もいるので公用語は英語をつかっています。そして世界へ羽ばたくシンガポールは英語を使って飛び立っているのです。
そんなシンガポールですが、中国語を勉強するには最適の地かもしれません。なぜかというと、ここでは中国語以外にも中華系の言葉として福建語や広東語を使っています。これは中国語(普通話)を話せても聞き取ることができません。なので英語に継ぐ共通の言葉として中国語(普通話)を使っています。
多言語を話すシンガポール人
ということは方言はあるけど、その方言もこの場所では借物なので深い訛りは他の言語を話す人にまでは浸透しません。例えば、北京で北京の訛り(R化音)などはそこまで訛っていないのです。なので中国語(普通話)が聞き取りやすく話しやすいのです。
中国語を話せるようになって、検定試験も合格し、いざ大陸へ行ったとき、そこが北京や北方だったらR化音の壁に当たると思います。南方だったら広東語を話し、ちんぷんかんぷんだと思います。上海だったら上海語を話し、これもちんぷんかんぷんだと思います。シンガポールではこのちんぷんかんぷんはごく限られた例えば家庭の中なので、中華圏という世界がシンガポールという小さい面積にあり、その小さい面積の世界の中で、中国語(普通話)が話されているのです。
ここでは欧米人も中国語を勉強し話しています。人口に対して欧米人の割合が多いシンガポールでもこういった現場があります。それはビジネスで中国語を話した方がいい場面があったり、欧米人が中華系の人と結婚したり、それはいろいろです。そして欧米人の子供たちも、英語と同時に中国語を勉強し始めます。こうなってくると、日本語しか話せない日本人が世界に出たときシドロモドロになるのは当たり前のことなのかもしれません。
こんな環境のシンガポールでは多言語を話すのは当たり前です。三カ国語を話しても少ないと感じてしまいます。わたしがあった中で1番多く話す人は8カ国語話していました。
1.英語
2.中国語
3.日本語
4.マレー語
5.タイ語
6.タミール語
7.客家語
8.インドネシア語
学校に行かず独学でシンガポールで中国語を勉強するコツ
シンガポールで改めて語学の重要性を感じました。言葉が通じるとコミュニケーションがやはり容易になります。コミュニケーションが成り立つと遊びもビジネスも楽しくなります。
とここで締めくくりたいのですが、実際はそう簡単な話ではありません。上記のことは本当のことですが、シンガポールでは語学がいくらできようが5カ国語話せようが、いい仕事に就けない現実があります。多言語を話しても時給の安いパートという人も多くいました。ということは何が重要かというと、語学を使って何をするか、何を提供するかだとわかったんです。
語学 |
+専門知識 |
+やりたいこと | |
+極めたこと | |
+マニアックなこと | |
+人が喜ぶこと |
こんなことが大事です。これがあって中国語にさらに磨きをかけるならシンガポールはとてもいい場所だと思います。この中国語+アルファは最初は小さいものなので、出来上がってスタートする必要はありません。小さくても炎が燃え始めたらスターとすればいいんです。これが上達するコツです。まずは学校に行かず独学で炎を燃やしましょう。
中国語を勉強しよう。そうだシンガポールへ行こう!